トップ画像引用元:https://www.awarefy.com/app
※本記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれます。
🐱 < メンタルヘルスケアアプリがスマホに入ってるなんて、まじいい時代だな〜
メンタルケアの決定版アプリ「Awarefy」──日常に“気づき”を取り戻す
Awarefyウェブサイトはこちら👉 ttps://lp.awarefy.com/lp03
「心のセルフケア」を日常の中でどう取り入れるかは、多くの人にとって日常的なテーマです。
今はチャット型のAIツールも多様なので、AIツールに標準搭載されている「共感力」で楽になることもあれば、積極的に自分の声を聴くという選択肢もあります。
メンタルケアアプリとして注目を集めているのが、Googleベストアプリ2023を受賞したメンタルケアアプリ「Awarefy(アウェアファイ)」。心理療法の知見をもとに、自分の気持ちを整理し、心を整える手助けをしてくれるアプリです。

Awarefyの特徴と実際の使用者の声を深掘りしながら、
その機能性について見ていくぞ。

無料お試し期間があったから使ってみたよ〜。
1. Awarefyとは?
【アプリ料金】※7日間の無料トライアル期間あり
①ベーシックプラン(月間)¥1,600
②ベーシックプラン(年間)¥9,600
③AIパートナープラン(3ヶ月)¥7,980

「Awarefy」は、認知行動療法(CBT)やマインドフルネス、心理カウンセリングなどの知識をベースに開発されたメンタルケアアプリです。「気づく(Aware)」+「ify(〜化する)」という名の通り、ユーザーが自分の感情や思考のパターンに“気づき”を得て、よりよい行動を選択していけるように設計されています。
アプリに「落ち込んだ」「イライラした」といった感情を記録すると、アプリが自動的にその背景を整理し、客観的に振り返ることを促します。柔らかい質感のUIと、AIカウンセラーのような音声ガイドによる瞑想機能などがあり、まるでスマホ版「セルフセラピールーム」のようです。
2. AwarefyがGoogleベストアプリに選ばれた理由

AwarefyはGoogle Playが選出した「ベストオブ 2023」メンタルウェルビーイング部門で、ベストアプリを受賞しました。その理由は明確で、「日本発のアプリでありながら、世界基準のメンタルケアUXを実現した点」にあります。
- UIがやわらかく、心理的ハードルを下げてくれる
- AI解析によって感情ログの傾向を可視化できる
- 瞑想・日記・感情分析・心理ワークを一つのアプリで完結できる
アプリに今の気分や何気ない日記を記録するだけで少し落ち着く──そんな体験が、日常的に使い続けられる理由になっています。使い続けると、ファイさんとの会話の引き出しが増えるのも特徴です。

人気の理由だけど、このぽにょぽにょしたファイさんにもあるのでは
3. 使用者の声:心が「整理される」体験
「感情を言葉にして書く習慣ができました。モヤモヤを記録するだけで、気持ちが軽くなる感覚があります。」(30代・女性)
「AIの質問がちょうどよくて、“なぜそう感じたか”を考えるきっかけになる。カウンセリングを受けているような安心感がある。」(20代・男性)
「寝る前にAwarefyを開くのが習慣。1日の振り返りが“自分を責める時間”から、“自分を労う時間”に変わった。」(40代・女性)
※レビュー内容はGoogle PlayおよびApp Store上の公開ユーザーレビューをもとに再構成しています。
実際のアプリレビューでも★★★★とかなりの高得点。「記録を通じて自己理解が深まる」「自分の感情の動きが見えやすい」といった声が寄せられています。感情の可視化という意味では、感情の数値化、見える化が出来ることで自己理解がより深まりそうです。
4. 主な機能と使い方

- 感情ログ:気分を入力すると、自動的に「思考」「行動」「出来事」を分類。感情の傾向をグラフで可視化。
- マインドフルネス音声:朝や寝る前など、シーン別のガイドで呼吸や瞑想をサポート。
- 日記・セルフトーク:自分の考えを文字にすることで、客観的な気づきを得る。
- AIフィードバック:心理療法の理論に基づき、優しく気分の整理を促すコメントを表示。
- 感情データの分析:1週間・1か月単位で気分の変化を俯瞰できる。
「書き出す」という行動は自己理解には効果的です。感情を可視化し、思考の癖を把握することが自己理解の第一歩。心理学的にも、書く行為は「認知の再構築」を促すとされています。アプリと併用して、メンタルケアの習慣を築くのも脳内の整理にちょうどいいです。
5. まとめ:テクノロジーが導く“やさしい内省”
心を整えるって、実は特別なことではないんですよね。私たちは自分との向き合い方を体系的に学んでいるわけではないため、対処法を多くは知らない状態かもしれません。
Awarefyは、日常的なワークとして自己理解を深めるきっかけをくれるかもしれません。アプリで「セルフケア」の時間をもつことで、自分自身に意識を向ける機会を増やすのもよいのではないでしょうか。トライアル期間は7日間で、気軽にお試しができます。

【番外編】「自己理解」「メタ認知」に関連する書籍5選📕
Awarefyは、日常を記録することで「自分を観察する力」を養う目的で開発されているように感じました。キーワードは「自己理解」「メタ認知」。
この理解をさらに深めるためにおすすめの書籍を紹介します。
- 「反応しない練習」(草薙龍瞬 著)— 日常のイライラや不安を手放すための仏教的マインドフルネス入門。
- いやな気分よ、さようなら コンパクト版(デビッド・D・バーンズ 著)— 自分の物事の捉え方(認知の歪み)に気づくトレーニングを会話形式で解説。
- 「嫌われる勇気」(岸見一郎/古賀史健 著)— アドラー心理学の実践書。人間関係の悩みを“課題の分離”で解く。
- 「マインドフルネスストレス低減法」(ジョン・カバット・ジン 著)— 世界的に広がったマインドフルネスの原点。
- 「セルフケアの道具箱」(伊藤絵美 著)— 認知行動療法をもとに、感情を言語化して整えるためのワーク集。
以上、読んでいただきありがとうございました!

